晴 | オオクママダラカゲロウ(?)、マルツツトビケラ(?) |
ゴールデンウィークに入り、3月25日の第二子誕生以来ずっと厄介になっていた私の実家から、ようやくアパートに帰ってきました。その間は当然自主禁漁。 で、この日は引越しの後片付けのために休暇をとってたんですが、娘が午前中幼稚園だったので、その間だけちょっと、ということで久しぶりに出撃! |
とは言えあんまり遠出もできないので、こういうときはやっぱり根田茂川。 しかしまだ雪代が落ちきる前で、最初に覗いたプールは流れがだいぶ強く、ライズはまったく見られません。上流に続く瀬も釣り上がるにはちょっと厳しい状況。時々オオクマらしき中型のマダラカゲロウがハッチしていて、これでもう少し水位が低ければすごく良い雰囲気なんだけどなぁ。 |
と、文句を言っていても仕方がないので、岸寄りのタルミを見つけては何とかドライフライを流してみますが、やっぱり反応がない・・・ 次の堰堤上のプールでもライズはなく、仕方がないので流れ込みのスジにマダラカゲロウのクリップルパターンを流してみました。すると、“パシッ”という飛沫が!しかしフッキングせず・・・ どうやらちびっこイワナのようです。 同じような状態が三回くらい続き、“ボウズ”の文字が頭をよぎり始めたころ、ヒラキのほうでライズを発見! やれやれ、ようやく始まったか。 |
![]() | しかし、これがなかなか手強い。 その魚はティペットに結んであったクリップルにはまったく反応せず、そのくせ時々“ピシャッ”という割と派手なライズを繰り返しています。水面には捕食対象になってそうなものは見当たらないし・・・ くそ〜!何食ってんだ〜! と、そのとき、背後で車の停まる音が。あれ、誰かと思ったらBTHRの菊地さんじゃないですか! ちょうどあきらめモードに入りかけていたので、手を休めてしばし釣り談義。 |
Sawase「いやぁ、散発なライズはあるんですけどね〜」 菊地さん「どうぞ、釣ってくださいよ」 これはなんとしても釣らなければ・・・・(;^_^A そのとき、腕に一匹の小さな黒いカディス(たぶんマルツツトビケラ?)がとまっているのが目に入りました。 ライズも派手だし、正体はこれか?! さっそく#18のCDCカディスをダウンで流し込み、先ほどライズした場所で“ツンツン”とフラッタリングさせると・・・ バサッ! ライズの主は、小振りながらも元気なイワナでした。型は小さくても、読み通りに釣れたのですごく嬉しい!だけど、ビルダーさんに見られてるとやっぱりちょっと緊張するなぁ・・・ | ![]() |
その後、菊地さんには写真まで撮っていただきました。普段はほとんど一人で出かけているので、こういう写真は貴重なんです。 菊地さんには、この場を借りて御礼申し上げます。どうもありがとうございました。 |