Crafts

 長いオフシーズン、タイイングや管理釣り場だけでは間が持ちません。私の場合、ここ数年はロッドを組み立てたりして過ごすことが多くなりました。
 フライフィッシングはもともと自作度の高い釣り、買うより安いかは疑問だけど、色々な道具を自作するのは楽しいものです。バンブーを削る、リールを作る、となるとそれなりの設備投資が必要ですが、私がやってるのは「工作」もしくは「手芸」のレベルでできるものばかり。たとえ完成度は低くても、自作した道具には愛着が湧くものです。


 Landing Net
 今まで使っていた某大手量販店の安物が大分痛んできたので、雑誌に作り方が掲載されたのを機に、自作に挑戦しました!
  Frame
 基本的な作り方は、フライ・ロッダーズ誌2002年1月号、同2004年1月号に掲載された記事をベースにしてます。
 フレームはヒノキ材(15×2×900mm)の3枚重ね。最初は教科書通り、一番曲げやすいというヒノキで挑戦です。
 グリップは材(15×120×300mm)からの切り出し。なぜ桂かというと、材料を探しに行ったDIY店で、使えそうな材がこれしかなかったから。(^-^; まあ、値段が安いわりにはきれいな木目が出てるし、最初はこれで十分でしょう。
 これらの材料を使って、型枠などは使用せず、フリーハンドでも形が作りやすいと言われるカーブドタイプのフレームを作ってみました。
グリップとフレームをゴムひもで縛る
 特別変わったことは何もしてませんが、実際にやってみて気がついたことを何点か。
1.設計図は、ラフで良いから書いた方が良いです。
 フレームがグリップの両サイドをはさむ一般的なデザインの場合、フレーム材全体の長さのうち、実際にフレームとして使えるのはグリップの長さ×2を除いた分だけです。なので、普通に売られている900mmのヒノキだと、作れる大きさは実はだいぶ限定されてしまいます。
 私の場合、グリップの形だけ決めていきなり作業を始めてしまい、曲げ始めてから「あれ、フレームが短いぞ?」ということに気がついて慌てて修正しました。危うく「ネット部が異様に小さく、グリップが異様に長い」ネットになるところでした。(笑)
だいたい削り終わったところ。 2.フレームの曲げは慎重かつ大胆に!
 フレーム材のヒノキは、風呂の残り湯に一晩つけて柔らかくしておいてから、3枚一緒にグリップにあわせてフリーハンドで曲げていきます。コツを掴めばなんてことはない作業ですが、私も最初は一本割ってしまいました。(;^_^A 初めての方は何本か多目に買っておいたほうが良いかも?
 コツとしては、フレームの頂点から二つ折りにするような感じで力を入れると絶対割れます!! そうではなくて、フレームの内側から外側に押し広げるようにして曲げてやるとうまく行きます。(って、雑誌にも書いてあったのに割ってしまった・・・)
 ただ、チマチマやってると材が乾いて硬くなってくるので、コツを掴んだら一気に行きましょう!
 それとフリーハンドで曲げた場合、木材の硬さは決して均一ではないので、フレームの曲線も均一にならない部分が出てきます。気になるなら、調度良い大きさの円筒状のもの(鍋、お菓子のカンなど)を用意し、これにC型クランプ等を使って乾燥するまでの間固定してやると、きれいな曲線を作ることができます。
3.接着剤について
 一般的には、作業性、接着強度などの面から、硬化時間の比較的長いエポキシ接着剤が使われることが多いようですが、今回私は「セメダイン スーパーX」というのを使ってみました。「屋外にも使える!熱・水・ショックに強い!」ということでランディングネットには良いのではないかと思ったんですが、これはちょっと失敗でした。
 何が失敗だったかというと、説明書通り両面に塗って乾いてから貼り付ける方法で接着すると、まず間違いなくグルーライン(接着材の層)が出来ます。バッチリ出来ます。せっかくグリップ材側面が垂直になるように削ったのに、これではすっかり台無しです。って、そんなに酷くはないんですけど、気になる人は気になるでしょう。ただ、普通の接着剤のように片面だけに塗って接着した部分は大丈夫だったので、硬化時間はやや長くなりますが、まったく使えないということはないと思います。
 それ以外の耐久性などについては、今後の実釣で確認したいと思います。
 それと、雑誌などにはよく「木工用ボンドは水溶性なので向かない」と書いてありますが、インターネットで検索すると、使っている方は結構いらっしゃるようです。何でも、固まってしまえば水には溶けないし、ニスでコーティングすれば強度面の問題は全然ないとのこと。そうだとすれば、実はこれが一番使い安いのではないか、と思う今日この頃です。 ←と書いたら、BBSでゾニィさんから「なぜエポキシが良いか」についてご指摘をいただきました。要約しますと、接着強度、耐水性のほかに、溶剤をほとんど含んでいないので“肉ヤセ”しない、というのが大きなメリットだとか。確かに、私のやつはグルーラインになった部分が乾燥後少し凹んでしまって、後の塗装の工程で難儀することになりました。(ToT) いや、別に隙間なく接着できればスーパーXでも問題ないと思うんですけど、でもやっぱり、微妙なグルーラインは残りますよねぇ・・
 ・・・これから作る方、素直にエポキシ接着剤を使いましょう!
穴の間隔18mmです 4.ネット取り付け穴の間隔
 雑誌などには、「15〜20mmが標準」なんて書いてありますが、これは取り付ける網をどうするかで大分変わってきます。メッシュ地を縫い合わせて作る、いわゆる“リリースネット”の場合はあまり考えなくても問題ありませんが、手編みのネットをつける場合は、網目の大きさを何mmにするか、網のフレーム取り付け部分に減らし目を入れるか入れないか、などを良く考えてから決めないと、あとで大変なことになります。私は何も考えず、「あいだを取って18mmかぁ?」なんて感じで決めてしまったので、実際あとで大変なことになりました。(笑) 
 それと、穴あけには電動ドリルやキリを使う方が多いと思いますが、私は“ピンバイス”という工具を使いました。これは模型工作や機械加工などで小さな穴をあけるのに使われるもので、小径のドリル刃を先端のチャックにはさんで使う手動のドリル、というか、ドリル刃のキリと言ったほうがイメージが近いでしょうか。もちろん電動ドリルよりは時間がかかりますが、これだと穴の向きなどの微妙な調整が利くので、結果的に失敗が少なくて良い感じです。
5.塗装
 下地処理剤には、最近雑誌でよく紹介されている“木固めエース”を使ってみました。なんでも普通のニスとは違い、木の内部に浸透して固まる性質があり、特にネット取り付け穴からの水の浸入防止や、ヒノキなどの柔らかいフレーム剤の木質強化に効果があるそうな。確かに塗ってる最中は結構染み込んで行くし、乾燥後のフレームは強くなってる気がします。それほど高いものではないので、強度にこだわる方にはお薦めです。(興味がある方は、「モノ・モノ(http://www.monomono.jp/top.html)」内の「木固めエース普及会」にメールで問い合わせると通販対応していただけます。)
 続く中塗り、上塗りは、私の場合「木固め〜」の「仕上げクリアー」を使いました。ただ、成分を見ると「ウレタン樹脂塗料」となっているので、透明度が非常に高い点を除けば、基本的な性質はそのへんで普通に売られている油性ニス(ウレタンニス)と同じ物のようです。で、話には聞いていましたが、油性ニスは塗膜はあまり厚くないです。というか、ムラにならないように厚塗りするのが難しい。だから表面をツルツルに仕上げる(いわゆる鏡面仕上げにする)ためには、かなりの回数(少なくても6回、下地の状態によっては10回以上)重ね塗りが必要になります。私の場合、下地がラフだったのと、前述のグルーラインの凹みがなかなか消えなかったのもあって、最終的には10回ぐらい塗りました。それでも結局納得行く仕上がりにはなってません。(ToT) 乾燥時間も1回ごとに丸1日必要だし、この作業は結構大変です。
乾燥中
一応完成しました!
ネームも入れてみました
 その点、2液ウレタン塗料なら乾燥も早く、厚くて丈夫な塗膜も得られる様なので、鏡面仕上げをするなら、やっぱりこっちの方が良いみたいです。欠点はシンナー臭がきつい(?らしい)のと、2液を混ぜた塗料は保存が利かず無駄が出ること、あとは少々値が張ること。
 油性ニスで地道に行くか、作業効率に投資するか、迷うところですね。
 と、ここまで書いておいてこんな事を言うのもなんですが、実際に作ってみて、「自分で作れるのなら、そんなに耐久性にこだわらなくても良いのでは?」という気がしてきたのも事実です。壊れたら直すか作るかすれば良いわけだし、それに有機溶剤系の塗料は体にも良くないし。で、色々検索してみると、「オイルフィニッシュ」で仕上げてる人が結構いらっしゃって、これは味があっていい感じです。
 そのほかマイナーなところでは、「シュラック(またはセラック、シェラック)」という天然素材のニスがあるそうで、現在情報収集中です。何でも人体に無害で食品にも使われており、塗膜も厚く作業性も良いとの事。以前はバンブーロッドの塗装にも使われていたようで(ラック・ニスとかというやつ)、楽器の世界では今でも普通に使われているそうです。
 正直、シンナーのニオイはしばらく勘弁してくれ、って感じ(自分も家族も)なので、次に何か作る時には使ってみるつもりです。
 

Home