フィールドについて
〜最近ショックを受けたこと〜

 ここ数年通い込んでいた志戸前川上流部の淵が、林道改修工事のために埋められ、河畔林も伐採されてしまいました。
変わり果てた流れ・・・ そこはもともと古い護岸の部分もあって、道路からも竿を出せるようなポイントでしたが、流れがぶつかる大岩の下は水深が結構あり、また核心部分は張り出した木々の枝に覆われていて、ライズを狙うのはなかなか難しい場所でした。こうした要因が揃っていたからこそ、あの場所が釣り人を含む多くの外敵から渓魚たちを守り育てることができたのだと思います。
 事実、いつ行っても必ず良型の魚影が見られましたし、魚影そのものも非常に濃く、私がここまでフライにのめりこんだのは、そこでライズしている魚達を釣りたい一心であったと言っても過言ではありません。
 その流れが、開けた単調な瀬にされてしまいました・・・。新しい護岸の個所は魚の気配が全くありませんし、その周辺の淵でもイワナたちは小型化してしまったようです。
 いや、釣りそのものはさておいても、あのような淵が川の生態系において果たす役割を考えると、失ったものの大きさに胸が締め付けられる思いがします。
 川を陽射しによる水温上昇から守り、また虫達の餌となる落葉を供給していた河畔林。そこを繁殖の場としていた虫や魚達。そしてそれらを食べにきていたカワセミ、ヤマセミ、カワネズミ、etc・・・
 公共工事や自然破壊がこれだけ問題視されている現在にあって、人里ならまだしも、人家もない山奥であのような工事が平然と行われてしまうことに、一市民として強い憤りを感じます。
 私達は黙って見ているしかないのでしょうか?


 
キャッチ&リリース(C&R)について

 岩手県でも、葛根田川に昨年C&R区間が設定されました。しかし地元の釣り人(特に年配の方々)は、渓流釣りを山菜採りやキノコ採り等と同じような感覚でとらえている人がまだまだ多いようです。また渓流魚や河川環境に対する意識の面でも、危機感を感じている人の割合は首都圏に比べれば格段に少ないと言って良いでしょう。
 私自身、渓漁を捕って食べること自体を否定するつもりはありません。県内にはまだ職漁師の方がいらっしゃるという話も聞いたことがありますし、それを完全に否定してしまうのは少し乱暴な考え方だと思います。
 しかし交通網の発達や釣り人口の増加、河川環境の悪化などを考えた場合、“遊び”で釣りをする私たちが“釣れたら釣れただけ持って帰”っていたのでは、いかに自然豊かな岩手といえども、この遊びが今後成り立たなくなるのは時間の問題です。
 こうした状況を改善するための手段として生まれたのがC&Rという手法であり、その有効性が認められてきたからこそ、全国で30ヵ所以上ものC&R区間が設定されるまでになったのだと思います。
 葛根田川でも、C&R区間が設定されるまでには紆余曲折があったことと思いますし、関係各位の御苦労は相当なものだったろうと思いますが、何はともあれ県内初の試みです。これを定着させ、またさらに発展させていくためには、何よりも私たち地元の釣り人の協力が必要不可欠だと思います。
 私のようなウィークエンド・アングラーがどんな形で協力できるかはわかりませんが、とりあえずシーズン中なるべく多く葛根田川に出かけていれば、”C&Rを実践する釣り人”の姿が地元の人たちの目に触れる機会も多くなるでしょうし、またそれに伴って魚が残ることが実感される様になれば、地元の人たちの理解も深まっていくのではないかな、と思っています。


 
バーブレス・フックについて

 皆さん、バーブレス・フックを使ってますか?(もしくはバーブをつぶしたものでも良いと思いますが。)
私自身は「フッキングが良い(ような気がする)」という理由で、ほぼ100%バーブレス(極小ミッジはつぶせないのでそのまま)を使ってますが、「バレるから使わない」という人も多いのではないでしょうか。
 しかしC&Rを前提に考えるなら、バーブレスの方がより速やかにリリースできることは明らかです。では、バーブレスは本当にばれやすいのでしょうか?

 フライ・ロッダーズの’02年3月号に、吉田俊彦氏の「本当にバーブレスはバレやすいのか」と題する記事が掲載されており、そのなかで、バーブドとバーブレスそれぞれのフッキング率、バレ率、フッキングに要する力、等々の興味深い調査結果が報告されています。
 詳細は紙面をご覧いただくとして、フッキングに要する力は明らかにバーブレスのほうが少なくて済み(これはティペット切れの軽減にもつながる)、フッキング率もバーブレスのほうがやや高いという結果が出ています。その後のバレ率はバーブレスのほうがやや高くなっていますが、トータルで見ると、最終的に魚をキャッチできる確率にはあまり差がない様です。

 まあ、各人のフッキングやランディングのスタイルの違いも影響するでしょうから一概には言えませんが、C&Rが前提ならば、出来るだけバーブレスを使ったほうがよいのではないかと、私自身は考えております。
(フッキングしないのと、掛けてからバラすのと、どっちが嫌かという問題もある?)


 
釣り人のネットワークについて

 昨年の“葛根田川キャッチアンドリリース区間設定記念フォーラム”の席上で、パネリストの一人、高橋啓司さん(地元の方にはMitの釣りクラでおなじみ、マッハランド・イーハトーヴ釣具店フィッシング・アドバイザーにして筋金入りのフライ・フィッシャーです。)が呼びかけた、「地元の釣り人のネットワーク、横のつながりを作りませんか」という提案、その後どうなったんだ?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
 私自身もあの後すぐに、「組織のようなものを立ち上げるのであればお手伝いさせてください」ということはお伝えしまして、実際に組織を立ち上げるという計画もあったんですが、その後啓司さんの周辺で色々と検討された結果、「あらためて形式ばった組織を作るよりも、何かやるよ、といったときに、参加できる人が参加する、という形のほうが良いのではないか」ということになったそうです。
 実際、県内には既存の組織もいくつかありますし、HPやBBSで情報交換をしている方々もたくさんいらっしゃいますしね。

 このHP開設のそもそものきっかけは、微力ながら、そのような「何かやるよ」といったときの“連絡網”の一翼を担うことが出来れば、という考えからです。
 タイトルも、“Ring”=“輪”ということで、“岩手の釣り人のつながり”というような意味を込めたつもりです。(実はただのライズ中毒?)
 内容的にはまだまだ名前負けしてますが、「何かやるよ」情報が入ったときにはblogに随時掲載していこうと思っていますので、どうぞお見捨てにならないで(?)たまにはアクセスしてみてくださいませ。


ご意見・ご感想をお聞かせください

Mail


Home